【20代、30代】ブログで収入を公開している方が多いのでまとめてみた【大手企業、医者】
こんばんは、へるもです。
他人の年収とか、給料とかボーナスなんてなかなか分からないですが、ブログで公開している人が多いことに気づきました。
適当にぐぐって出てきたものを興味本位でまとめてみます。
題名は大企業、医者となっていますが、興味がひかれそうなワードを適当につけただけなのでそれ以外のデータもまとめていこうと思っています。
年収は税引き前、ボーナスは給料の何ヶ月もらえるかが重要と思いますので、そちらに着目していきます。
?がついているのは私の推測です。
大企業
色々なパターンがありそうなので、とりあえずカテゴライズします。
年齢ごとの年収(医師除く)
25歳;400万円
30歳;600万円~650万円
35歳;750万円
適当に雰囲気でまとめると、大手メーカーの年収はこんなもんですかね。
20代前半;20代大手企業社員の頭の中 様
年収 ;387万円
ボーナス;6ヶ月
残業 ;0時間
会社 ;大手メーカー(TOPIX100)
学歴 ;関関同立・マーチ卒
専攻 ;文系学卒?
年齢 ;社会人2年目(24歳くらい)
今の若い子は残業0に抑える努力をしていて偉いです。
結構忙しい部署に配属され残業が当たり前の環境だったので、残業時間0って異次元だなと思ってしまいます。
色々な考えが書かれていてとても参考になりますので、就職活動を控えている人や20代社会人の方は色々と見てみるのがいいかもしれません。
(本当に正しいのか?と思うものもあるので、鵜呑みにせず一度調べてみることが重要だ思います)
【全人類よ。これが実情だ】大手企業2年目の私の給与公開してみた - 20代大手企業社員の頭の中
20代後半;ユトリイチオ様
年収 ;603万円
ボーナス;5~6ヶ月(74万円)
残業 ;約450時間
会社 ;大手メーカー(日経225)
学歴 ;マーチ
専攻 ;機械系院卒(職種;機械設計)
年齢 ;29歳(入社5年目)
ちなみに入社4年目の給料も公開されていましたので興味があれば下のリンクから。
一部上場大手メーカーの大学院卒の年収ってどれくらい?29歳、入社5年目の年収を公開。 - ユトリイチオ
30代前半;Software Transactional Memo 様
年収 ;653万円
ボーナス;?
残業 ;?
会社 ;NTT研究所
学歴 ; 院卒
専攻 ;情報系?
年齢 ;社会人7年目(31歳くらい?)
年収というよりNTTを辞めたという報告で話題になっています。
勤め人なら確かになーと思う客観的で定量的な視点は技術系の人間だなと感じます。PCの能力低すぎ問題は本当に何とかしてほしいです。上司に相談してどうなる問題でもなし、労働組合にいっても何ともならないのでフラストレーションがたまる毎日です。
会社はPC=コストやリスクの源としか考えていないような気がします。仕事をする道具ですよ??
6年勤めたNTTを退職しました - Software Transactional Memo
30代中盤;今どき大手メーカってどうなのよ?!様
年収 ;750万円
ボーナス;200万円(6ヶ月くらい?)
残業 ;約400時間
会社 ;大手メーカー(電気機器)
学歴 ;?
専攻 ;文系?
年齢 ;35歳
ご結婚されているとのことなので手当て分が上乗せされているかも?
このくらいになると友達との差がかなりあいてきます・・・
【就活生必見】 大手メーカーの給料ってどれくらいですか? - 今どき大手メーカってどうなのよ?!
医師
あまりデータが出てこないお医者様の年収です。
20代後半医師;てぃがろぐ様
年収 ;710→1468万円
ボーナス;?
残業 ;?
会社 ;非常勤医師
学歴 ;?
専攻 ;小児科医
年齢 ;4→5年目(28~29歳?)
ちなみに6年目(1100万円/30歳?)らしいです。4年目だとしんどそうな割に普通だなと思いましたが、その後の伸びが半端ない。
若いのに年収1000万円の技術職なんて、今バブリーな情報処理系くらいでしょう。
大手メーカーで言えば部長やできる(=ボーナス支給の多い)課長クラスのイメージです。婚活で医者を狙う理由がよく分かります。
IT系
20代後半?IT;みんからきりまで様
年収 ;700万円
ボーナス;?
残業 ;?
学歴 ;専門学校
専攻 ;情報系
年齢 ;社会人7年目
エンジニアとして就職してフリーランスになった7年間の収入を公開するよ - みんからきりまで
このトピックの中では珍しいIT系のデータです。色々と転職?されておりまとめるのが難しいので、興味があれば元のサイトを見てもらえればと思います。
新卒で入った会社にいたら年収は300万円程度だったろうとのことで、凄いなと思いました。装置産業(大掛かりな機械を使わないと仕事ができない)だとフリーランスというのはなかなか無い選択なので、そういう働き方を選べるというのはちょっと羨ましいです。
10%の情報と90%の偏見による業界の年収差イメージ
身の回りの情報をまとめてみました。上に書いているものほど平均年収が高いだろうなーと思います。
大手企業、旧帝早慶以上、20代後半時点での年収です。
①証券
大手企業がボーナス6ヶ月がだいたい上限なのに対し、ボーナス12ヶ月という破格っぷり。ボーナスは成績と連動するようなので私が知っている人はエリートなのでしょう。
ただ、次第に飲み会に姿を見せなくなるなど、環境は苛烈そうです。
②石油元売、製薬(技術職)、自動車メーカー
石油元売大手になると大学修士卒の基本給が27~28万円であり、驚きの待遇のよさです。
下の電気、素材メーカーの残業代フル年収=このカテゴリーの残業代なし年収、くらいのイメージです。
③電気機器、素材、化学メーカー上位層
ここら辺になるとメーカーの数がぐっと増えるのですが、上位層をそれぞれ抽出するとそんなに変わらないイメージです。
中位層以下との差は正直よく分かりませんのでご了承ください。
④繊維メーカー
労働組合の関係で繊維は年収が低い傾向にあると思います。
基本的に給料の良し悪しは労働組合が昔どれくらい頑張ったか、によるところがあります。他の業種に比べて外国からの技術的キャッチアップが早かった繊維業界は業績に悩まされることが多かったので、労働組合も給料上げろという強気な姿勢を見せることができず、平均値は少し低いかなという思っています。
苦労した分、今残っているメーカーはキラリと光る技術を持っているところも多く、ちょっと不公平感があるなーと感じなくもないです。
まとめると
たぶん、①>②≧③≧④、という感じでしょうか。
ただ、30代を過ぎる頃には会社でのポジションや業績にも左右されるので、年収のイメージだけで会社選び(就職活動)をすると絶対に痛い目をみるのでやめたほうがいいです。
自分の適正年収は?
上みたいな人はもらうべくしてもらっているような気がします。では自分の適正年収は?たとえば下みたいなサービスを使うことで目安を知れると思います。
よければ是非。