社会人はリラックスしたい

社畜の馬小屋

漫画の感想とか、馬術とか、投資とか、ファッションとか(旧社会人はリラックスしたい)

漫画「荒ぶる季節の乙女どもよ。」 1巻、2巻 感想 少女マンガ的少年漫画は絶対に名作になる法則

こんばんは、へるもです。

 

これ別マガに載ってるって本当?思わず確認してしまうような少年漫画でした。

続きが気になります。

 

ネタバレを含んでいるのでご注意ください。

 

 

荒ぶる季節の乙女どもよ。 1巻、2巻

モモやハリー・ポッターなどを愛読する小野寺和紗(おのでらかずさ)は、高校で文芸部に入部する。題材として扱われるのは、日本の純文学ばかりで戸惑いながらも、風変わりな部員たちに囲まれ楽しい高校生活を謳歌する。

ある日、文芸部の題材図書に性的な描写があったことをきっかけに、和紗や部員たちは性について意識し始める。

wikipedia より

 

うーむあらすじだけだと漫画のよさがまったく分かりません。

1話だけでも本作品のもつ雰囲気のよさが伝わってくるので、見たことな人は下でためし読みできるので一度ごらんあれ。

色々調べているとアニメ化もされるそうですね。

 

pocket.shonenmagazine.com

 

 

文芸部と性

f:id:herumo:20181210114041p:plain

漫画 絵本奈央 荒ぶる季節の乙女どもよ。1巻より

 

静かで印象的な絵に垂らされた文豪的性の香り。

舞台は性に対してどちらかというとクローズな少女達が集まる文芸部の朗読会から始まります。

この絵だけでこの漫画のだいたいが想像できるのが凄いですね。キャラクターとか、性に対する向き合い方とか。

 

主人公はぶられてるwwとか思いましたが、影のつけ方を考えると単純に主人公目線なのかもしれません。

 

 

「性に振り回されたくない」

無意識に当てはめていた「愛→性」という順序は、実は等価であったり別個であったり、特殊でないということに気づき、そんな世界に踏み込んでしまったことに煩悶する和沙(たち)。

 

ベースには幼馴染との関係を再定義するとか、外見をはっきりと磨くとか、そういう変化に背中を押され変わっていく少女少年の成長ストーリーがもちろん存在します。

それでも”少女”と”性”という組み合わせは、ストーリーをダイナミックに動かし、少女達を行動・思考させます。いっそ暴力的な勢いすら感じました。(笑)

 

名は体をあらわすといいますが、この作品ほどタイトルがばっちり決まったものはないかも。

  

 

「「こういうことしたい」とか考えたことないから!」

特に1巻は和紗と泉くんがラブコメしてましたが、泉くんが不憫すぎた。スポットがあたっているのは和沙なんですが、菅原氏ともーちん(本名が分からない)のフォローが神がかっているので、安心感があるんですよね。

 

それに対して泉くんのプライバシーは一瞬で消え去りました。一人で盛っているところを見られ(そして幼馴染には逃げられ)、性癖を知られ、告白されているところを動画にとられ、、、標準的男子高校生が秘密にしたいことはだいたいばれるという悲しさ。

 

というか、菅原氏お前絶対動画消してないだろ。

 

 

「この行為は想定内ですか」

f:id:herumo:20181210122848p:plain

漫画 絵本奈央 荒ぶる季節の乙女どもよ。1巻より

 

2巻のお気に入りはひととと文芸部の先生の絡みです。無表情クセキャラかと思っていたら泣くし色々きゅっとするとし意外と情緒豊かな子ですよね。

ミロ先生も弱みを握られ都合のよい存在になってしまうのかと思いきや、女子高生は汚いから食指が動かないと言い放つクセと、人の琴線に触れることのできる感性をもった大人です。

今のところはミロ先生が優勢か。クセもの同士がどんな関係性を築いていくのか楽しみです。

 

 

「掃き溜めに鶴」

菅原氏は、自身の恋がどうなるのかという命題の他に、和沙関連でひそひそされるようになってこれからどうなるんだ?という期待が大きい。もともと文芸部に爆弾を持ち込みつつも良き相談役として後輩組に広く関われるキーパーソンだし。

 

今が楽しいとか、仲良し感を挟んでくるところとか、文芸部は女の子のいざこざとは無関係な場だよ~みたいな、文芸部崩壊フラグとしか思えない言葉もあったのですが、泉くん関連でなんかあるのかな。ないか。

 

 

「豚汁」

f:id:herumo:20181210123030p:plain

漫画 絵本奈央 荒ぶる季節の乙女どもよ。1巻より

 

曾根崎さんは、、、他のメンバーが特徴的過ぎて埋もれてしまっている。というか微妙に痛さが出ているのが辛い。これ拗らせるやつや。

でも、こういう潔癖さを持っている人は現実ではそこそこいる気がします。

そんな彼女はこの作品でどう扱われるのか。個人的には何回か痛い目に見てから真実を見つけて欲しいですね。

 

もーちんはこれからはどうなるんだろう。ゆりの花がモチーフにして使われているのでゆりゆりするのでしょうか。

 

 

圧倒的少女マンガ感

やはり目立つのは少年漫画らしからぬ描写ですね。この作品を少年向けにするというのは大いなる挑戦だと感じました。

 

少女漫画とは、少年漫画とは、という明確な定義があるわけではないですが、一般的には「男はキャラに、女は関係性に惹かれる」らしいです。

本作品の魅力は何かというとやはり性というキーワードで突き動かされる"関係性の揺れ動き"かなと思います。少女マンガ的ではないでしょうか

 

f:id:herumo:20181210130156p:plain

漫画 絵本奈央 荒ぶる季節の乙女どもよ。1巻より

 

更に、やはり男性読者を想定した少年漫画というのは男が主人公である必要がある。そこまで行かなくとも、男が感情移入できる対象(作品内の自分の分身)は必要です。

  

「あの花」は人の関係性を描いた作品でしたが、視聴者世代を直撃する懐メロ的小道具がちりばめられ、更に”めんま”や”あなる”の体をはったサービスシーンがありました。(笑)何より主人公は男だ。

 

それに対して本作品は”人と人の関係性”の揺れ動きを”女性主人公”で描きます。少なくとも私が考える男に受けるための少年漫画という枠からははみ出た存在です。

 

 

とらドラ」の大成功と祈り

これをあえてやっている意味はよく分かりませんが、一方で少女マンガの手法を男性読者が主体のラノベに持ち込んで大成功したといわれる作品があります。「とらドラ」です。

  

 

ラノベでありながら、男には発想できない女性の(行動)心理を織り交ぜたものが「とらドラ」です。ヒロイン vs. ヒロインが何度も勃発した作品はそうはない、というか他にないです。たぶん。

”可愛い何か”であったヒロインが意見を持ち自己主張し始める、というその目新しさがマンネリ化していたラノベ界の救世主となりました。

 

男性読者向け作品に別の分野のものを混ぜた「とらドラとは異なって、別の分野のものをそのまま?もってきて少年向けに加工したのが本作品だと、現時点では感じています。

従来より一歩進んだ枠組みになっており、ひとつの新しい形を作ってくれるのではないかとわくわくしますね。

  

 

感想をかく段になって初めてしったのですが、今度、アニメ化もされるみたいです。

放映できるの?楽しみですね。