【ブログ・4ヶ月目】アクセス1万PV超えた! ブロガーが目指すべき=100記事は多すぎだが、それなりに今も有効。まずは50~60記事くらいだな。
こんばんは、へるもです。
忙しくてなかなか進みが悪かったですが、記録です。
4ヶ月目
結果がこちらです。
記事数 24
PV 12093
2週間 記事数 12 PV 120
1ヶ月 記事数 25 PV 1437(0~1ヶ月)
2ヶ月 記事数 13 PV 3291
3ヶ月 記事数 20 PV 4834
4ヶ月 記事数 24 PV 12093
4ヶ月目で月間アクセス1万達成です。皆様ありがとうございます。
— 社会人はリラックスしたい (@kapVpjzVyO8N5Fl) 2019年1月14日
停滞している・・・と不安がっていた3ヶ月目の心配とは裏腹にちゃんと伸びてくれました。
なんで?
①冬休みシーズンに入って世の中でスマホをいじくる人が増えた
②クリスマスを前にファッション系記事が伸びた
③いくつかの投稿が”あたった”
結構単純ですね。
今現在は順調にアクセス数がおちているので、季節要因とマグレあたりが大きかったというのは事実なのかなと思います。
面白いこと
①「ユーザーあたりのセッション」「ページ/セッション」はあまり変わらない
季節要因があろうが、たまたまあたった記事があっただけだろうが、だいたい一人2~3ページは見てくれていることが分かりました。
②アクセス数が増えても収益が増えない
これは割りと意外でした。
ちょっとくらいは増えるかなと思ったのですが、感想メインのこのブログの読者は既に本を持っている人が多いでしょうし、当たり前といえば当たり前ですが。
③100記事いかなくてもある程度の存在感はどこかの分野で示すことができる。雑記ブログでも
よくある目標100記事という数字ですが、まぁ確かに信憑性があるなと思いました。
このブログもだいたい80~90記事くらいで1万PVにのりました。
100記事は必要ない
ただ、よくアクセス数を稼ぐコツとかで100記事必要というのは少し盛りすぎかも。
よく「はてなブログ アクセス数 コツ」とかで出てきた100記事という数字をみてげんなりしていたのですが、個人的にはもう少し少なくても波にのれそうな印象を受けました。
まずは50~60記事書く
もちろん50~60記事だと月間3000PVくらいと、少なめであることは否めないのですが、このブログがどんな人に読まれて、どんなワードでよく出てくるのかが分かってきたのがこれくらいの時期でした。
google analyticsとgoogle saerch consoleに登録して記録をとって、それに準じた記事にしたらそれ以降はちゃんとアクセス数を伸ばせるのではないかなぁ。
データも50~100記事が重要といっている
いろいろな人のブログアクセス数の経過を集計しているのですが、月の投稿数より記事数が重要というようなデータが見えてきています。
(相関関係と因果関係は区分しないといけないですけど)
・50記事~100記事でアクセス数の伸びが大きくなる
・一ヶ月で巨大なPVを稼いでいるような人も最初の50記事の段階ではPV数は少ない(=こういう人は月に30~40記事くらい投稿している)
いずれ、ちゃんとデータを示せたらいいですね。
今月は以上です!