白シャツはそろそろ無印良品が最強かな? 新しい形のシャツが出た!?大学生でも社会人でも着れるおすすめ【メンズファッション】
ファッションの基本といえば、、白T、黒パンツ、そして白シャツ!
言い過ぎかもしれませんが、白シャツは一枚できてもよし、ジャケットを羽織ってもよし、パーカーに合わせてもよし、と非常に汎用性の高いアイテムです。
無印良品はスタンダードなものを揃えつつ、ちょっとずつ違うアイテムを出してくれるので、”自分の好きな感じ”を見つけやすい環境が整っています。
高校生でも大学生でも社会人でも、はたまた脱ヲタでも、お気に入りの一着をみつけてもらえればと思います。
(2020年3月追記)
最初に記事を書いてから少し時間もたったので、2020向けに内容を刷新いたしました。
新疆綿オックススタンドカラーシャツ
この春のお勧め(管理人が好きなもの)はこれです。
無印良品の白シャツの定番といえばノームコア世代の覇者であるボタンダウンシャツや、その次のアイテムとして注目されているブロードシャツです。
スタンドカラーシャツは毎回、ラインナップとしてあげられていながらも、何となく日の目を浴びない存在だったように感じます。
その理由はやはり、襟がないから。
シャツといえばやはりカラー(襟)があるのが普通なので、それがないと気をてらったものをわざときているような鼻につく違和感があったのが事実です。
が、このシャツはモックネック-likeなシルエットを持ってくることでその違和感を消し去ることに成功しています。
モックネックというのは首の周りに少し生地が立っている構造のことです。
首周りの生地の量を考えると、クルーネック<モックネック<ハイネック<<タートルネックって感じでしょうか。
(この商品はモックネックというよりハイネックというべきかも?差がよく分からない)
モックネックはTシャツやニットによく使われる形ですね。
首の周りにカラー(襟)がないという違和感をモックネックという既存の定番商品のシルエットに寄せることで、解決を図っています。
シルエットを変える意味
襟のある白シャツというのはもちろんスタンダードでとても良いのですが、その分、飽きられている部分があるように感じます。
この商品はその飽きに当てはまらないような構造を得ており、お、この人ちょっと違うな、という印象を相手に与えることができるアイテムになっています。
実際、襟付きシャツとこのシャツでは見る側の印象がかなり変わります。
サイズ感
170cm、60kgの管理人でMかな、という印象です。
ビッグサイズ全盛期の今ですが、無印良品は驚くほどジャストサイズを志向しています。(後述するスクウェアシャツ以外はすべてジャストサイズ志向)
人によっては丈が短いと感じるかもしれませんので、そういう時はワンサイズあげてもよいです。意外と違和感はありません。
新疆綿洗いざらしオックスボタンダウンシャツ
ここ数年ずっと定番おすすめ商品として各所で上げられている白シャツでした。
・裾が長すぎない
・襟首が立っており、小顔効果が見込める
・すっきりとしたシルエット
・生地がしっかりしており長く使える(安っぽすぎない)
・安い
ビッグシルエット全盛期の中で、ジャストサイズできることができる服、という位置づけでした。
例えば、対抗馬としてあがるのはユニクロは、中東半端にゆったりとしたものが多い上に裾が本当に長いんですよね。冬場は上にニットを着てわざと裾をだすという使い方が出来ないこともないですが、一枚で着るという意味では無印に軍配があがります。
ただ、最近はこのシャツの人気が下がっているように感じます。
数年前までは街中でよく見かけていたのですが、最近はあんまりみないな~と。
流行すぎた反動を今受けている印象です。
超長綿洗いざらしブロードシャツ
無印良品の定番だったボタンダウンシャツから首位を奪ったシャツです。
人気ランキングのほとんどがブロードシャツ。
このシャツの良さは、単純に綺麗、という部分です。
ぱっと見のデザインを考えたときのボタンダウンシャツとの大きな違いは襟元のボタンがあるかないか、というところなのですが、この違いだけでうける印象がかなり違います。
数年前くらい前までは襟の部分にボタンをつけことで、襟を立たせて顔を相対的に小さく見せ、スタイルがよいという印象を与えることが主流でした。
今はこのボタンが”過剰な装飾”と捉えられているのではないでしょうか。
加えていうと、この製品は素材からして綺麗です。
超長綿と新疆綿の違いとは
無印良品は素材にこだわっており、その素材の違いそのものが製品の違いに直結しています。
この、 超長綿と新疆綿の違いもそのひとつです。
これらの違いはざっくりいうと、新疆綿のほうがよりカジュアルで、超長綿のほうが綺麗目、といえます。
超長綿のほうが製品に光沢があり、より白く、綺麗目に見える一方、新疆綿はざらざらしており、ベージュとはいいすぎですが黄色味がかっています。
このブロードシャツは装飾が少ないことに加え、さらに素材も綺麗に見える素材だからこそ、全体的に綺麗目の商品になっており、だからこそそれが他のメーカーにはないオンリーワンとして機能しているのではないかなと。
なぜ綺麗目が求められるのか
ちょっと観念的かつ本当にあっているのか?というレベルの話になるのですが、今のトレンドのビッグシルエットがカジュアルに見えるからこそ、逆に綺麗目が求められているように感じます。
オシャレ、というのは人と少し違うというところに端を発する部分が大いにあり、だからこそこのシャツが注目されているのではないかな、と。
(ボタンダウンシャツが脱オタアイテムとして流行りすぎていた感じもある)
新疆綿オックススクエアカットシャツ
無印良品の白シャツの中で唯一、ビッグシルエットのトレンドにのったデザインをしているのがこの商品です。
身幅が大きく、丈が短いです。
トレンド感がありよいのですが、だからこそ少し使いづらい面もありますので試着はマストです。
丈が短いがゆえに、サイズ感がつかみにくいアイテムです。
管理人(170cm)は通常、Mサイズを選ぶことが多いですが、この製品についてはS~MよりL~XLのほうがいいだろうなぁと思いました。
この製品を選ぶ場合はスキニーパンツを合わせるのはよくないので注意してください。上はボリュームがあるのに下はやたらと細いという、筋トレに失敗した人みたいになってしまいます。
テーパードパンツやスリムタイプのパンツを履きましょう。
第一ボタンをとめるかどうか論争に終止符をうつ
面白いのが襟の形です。画像を見てもらえれば少し感じることができると思うのですが、首元が綺麗に広がるようになっています。
白シャツを着るときっていつも思うんですよね。第一ボタンをとめるべきか。第一ボタンをとめると綺麗に見えますがかっちりしすぎで、とめなければそれはそれでだらしない。
この白シャツはそこに一定の答えを出すことをコンセプトにした服ではないでしょうか。生地に適度なあつみをもたせ、ボタンの位置を工夫することで、ボタンを留めなくても綺麗に見せてくれますし適度な色気があるように思います。
カジュアル感と綺麗目のドッキング
生地感も含めて数年前から定番になったオープンカラーシャツを思わせます。オープンカラーシャツはどうしてもカジュアル感が強く、全体的なバランスに気を使ってしまいます。艶の多い生地がよく使われるのはこのカジュアル感を中和するためのものではないでしょうか。
それに対してこちらは白シャツをベースにオープンカラーシャツ(と四角いデザイン)のカジュアル感を付け足すことでバランスをとった新発想のシャツな気がします。バランス間が絶妙ですね。
新発想といっても管理人がそう思っただけで、さらにオープンカラーシャツがベースになっているかは分かりませんが(笑)
ちなみにスクウェア感が苦手なら
実は上からパーカーなり、カーディガンなりをきると残るのは綺麗な襟元だけになります。こういう使い方ができるのは白シャツの強みですね!
どれがよいの?
完全に好みでよい、といえるほど完成度の高い服だとは思いますが、まずはブロードシャツやスタンドカラーシャツを、ベーシックなものから少し一歩前に出たいときはスクウェアシャツを試してみてほしいと思います。
ボタンダウンシャツはベーシックで好きなのですが、一時期の勢いが強すぎて、今は逆に敬遠されているかなーと。
コーディネートは?
無印良品に限った話ではありませんが白シャツを使ったコーディネートとしては上記のような黒いデニムをあわせたモノトーンコーデが一番いいのではないかなと思います。
靴は春らしく白か、黒い靴下と合わせて使えばスタイルが良く見えるオールブラックを選びましょう。どちらか迷ったら黒のほうが使えるシーンが多いのでお勧めです。
(コンバースとか)
一揃い揃えるコーディネートについて書いたのはこちら。
パンツは無印のスリムタイプがおすすめ
パンツの細さは今はスリムタイプがいいのかなと思います。(写真1枚目)
数年前までは細いスキニータイプ(写真2枚目)がベストな状況でしたが、トレンドとしてゆったりしたものが流行っています。
この状況でスキニーを使ってもまったく問題ないとは思うのですが、いかんせん上に着る服が大きくなりすぎてスキニーだとバランスがとりにくいです。
無印の白シャツならスキニーでも合うけど、違うメーカーの服を買うとスキニーが細すぎる、という状況になりかねず、案外着回しが難しいです。
ちなみにスリムタイプを選ぶなら無印良品の黒デニムが好きでした。
ユニクロはちょっと太く見えすぎる印象があり。
スキニーならユニクロがいいかな?生地の艶感がユニクロのほうが綺麗です。
ユニクロで言えばEZYアンクルパンツもありかと思います。
黒は重要
色に関しては管理人は黒を推します。
上でも触れていますが、白シャツといえども淡いベージュを帯びているので、下にグレーやベージュのチノなどのぼんやりとした色を持ってくるとバランスが悪いです。
はっきりと黒いパンツをはいてコントラストをつけてやるほうがよいです。
コントラストをつけるという意味では、濃紺でもよいのですが、あえて濃紺を選ぶ意味もないなーと思っています。
時計やインナーも考えてみよう
シンプルファッションだと、時計などの小物が意外と大きな役割を果てしてくれます。
管理人がモノトーンコーデをするときは革で茶系の時計をします。
時計までを黒くしてしまうと流石に違和感があるのでワンポイントで別の色を持ってくる感じですね。
ベルトと靴と時計は合わせるべきという話もありますが、、、私はあまりそこに頓着しません(笑)
特ににこれからの春であれば少し腕まくりをしてやるだけでなんとなくサマになるので試してみてください。
これがなぜか、について諸説ありますが、肌が出るからという単純な理由を押します。肌色って見慣れているから意識しないですけど、やっぱり凄く情報量が多くて色気があります。
あんまりお気に入りの時計がない人がいらっしゃれば下記のページを参考にしてもらえればな、と。
1~3万円というのは決して安くないですが、時計は長く使えるので、お気に入りの時計を選ぶ第一歩のお手伝いができるのではなかろうか、と思っています。
下に着るTシャツは断然Hanesのビーフィがお勧めです。
生地がしっかりしていて下着感がないので、シャツの下にも着れますし、夏になったら1枚でも着れるという汎用性が気に入っています。
管理人は最近ずっとこのTシャツを買って着古して、を繰り返しています。(笑)